おすすめ
無料相談とレビュー
人気通信講座体験談
オススメ教材
英語学習のちょっとしたコツ
オススメメルマガ
知ってるとお得なこと
英語学習に役立つサイト
そろそろ英会話学校へ・・
このサイトについて
英会話教材サイト : 英語学習マルチ情報館 > スラングあれこれ > No.43 a shrink
スラングあれこれNo.43 a shrink
I think he needs to talk to a shrink.
彼は誰かと話しをした方がいいと「私」は考えているようです。
今日のスラングは a shrinkの部分です。
受験英語なんかでは「縮む」という動詞でお目にかかることが
多いのではないでしょうか。
ここではa があることからも名詞であることがわかります。
さて、名詞でのshrink、いったいどんな意味でしょうか?
a shrink は「精神科医」のことです。
psychiatristが精神科医を示す正しい(?)単語ですが、ちょっと
ユーモラスに言いたい時に a head shrinker という場合があります。
個人的には割と深刻な場面でも使われるように思いますが、Longman
でもshrinkの説明としてused humorouslyという箇所がありました。
今回の例文のa shrink はa head shrinkerがさらに縮まったものですね。
例文は「彼は精神科医と話をした方がいいと思うんだ。」と
いった意味になります。
文自体はそんなに難しくありません。が、意識して欲しいなあと
思うことが1つ。
この文章ちょっとやわらかく響きません?
そうです。文頭の I think があるからです。
もしもこの文が He needs to talk to a shrink.となっていたら
「彼が精神科医と話す必要がある」というのは「事実」として
存在している感じがします。
少なくともその言葉を発している人物にとっては、ということですが
現在形というのはそういった力強さがあるんですよ。
「聞き手や読み手の視線を今に向けさせる」といった感じがビンビン。
(新聞の見出しなども現在形で書かれるのはそのためです。)
そこに I think が加わるとワンクッション置かれるために同じ現在形でも
he needs to talk to a shrinkの部分がちょっとやわらかく感じるわけ
ですね。
I think [ that ]
I suppose [ that ]
I'm afraid [ that ]
などは概ねそういうワンクッション的な機能を持っています。
場面場面においてこういうフレーズが自然に出てくるようになると
自分の英語の幅がぐっと広がる気がしますよ。いやホントに。
それからthatの有無ですが、これはつけたければつけるし、省きたければ
省きます。
というか、文に勢いが欲しければつけないと思いますし、逆ならつける。
そんなもんです。