おすすめ
無料相談とレビュー
人気通信講座体験談
オススメ教材
英語学習のちょっとしたコツ
オススメメルマガ
知ってるとお得なこと
英語学習に役立つサイト
そろそろ英会話学校へ・・
このサイトについて
英会話教材サイト : 英語学習マルチ情報館 > スラングあれこれ > No.40 deadwood
スラングあれこれNo.40 deadwood
【 1. 今日のスラング 】
I don't know why Jane was never fired from this company.
She is nothing but deadwood.
どこから持ってきたのか忘れてしまいましたが、エクセルのデータに入ってました。出典を明記し忘れました。
今日のターゲットは2番目の文章です。最初の文は「ジェーンがこの会社を首にならなかった理由がわかんない。」で、後半の中のnothing butは「〜に過ぎない」。
deadwoodとは何でしょうか?
< 解説 >
deadwoodはdead wood と離して表記することもあるようです。
Longman Onlineの定義は
people or things within an organization which are no longer useful or needed
「組織内における既に役に立たないか必要でない人や物」ということですね。
ビジネスシーンであれば a totally useless employee というニュアンスで用いられるようです。
例文を見るとShe is nothing but deadwood.とあります。疑問に思った人もいるかもしれませんね。
何かというと冠詞の有無です。
She is a totally useless employee. という文なら冠詞のa が必要ですが、deadwoodの場合は不可算名詞扱いなので冠詞は用いません。
きちんと調べたわけではないのですがwoodという語を含み、定義を見てもpeople or things・・・・となっているので本来は集合名詞扱いだったのでしょう。
cut the deadwood out
「人員整理をする、不要な語句を除く」
cut away the deadwood in the civil service
「公務員の余剰人員を整理する」
といったフレーズが英和辞典でも見られるのですが、こういう場合は一般的に複数のものを切り捨てているワケです。
そうした中には社風に合わない人もいれば、
仕事が出来ない人もいるし、
単に人の言うことが聞けない、
という仕事以前の問題を抱えた人もいるでしょう。
つまり、
役に立たないといってもいろんなケースがあるわけで、思い浮かべる映像はそれぞれ異なるワケです。
特定の映像が浮かばない以上は個人に対して使っても a はつけにくい、というかネイティブの感覚ではつけようがない。
したがってそのまま使われているのだと思います。