おすすめ
無料相談とレビュー
人気通信講座体験談
オススメ教材
英語学習のちょっとしたコツ
オススメメルマガ
知ってるとお得なこと
英語学習に役立つサイト
そろそろ英会話学校へ・・
このサイトについて
英会話教材サイト : 英語学習マルチ情報館 > スラングあれこれ > No.37 It's all Greek to me.
スラングあれこれNo.37 It's all Greek to me.
What are you talking about? It's all Greek to me.
What are you talking about? は「なに言ってんの。」ですね。
問題は後半です。受験英語でもよく見かけるので知っている人が多いと思っていたのですが、以外と馴染みの無い人が多く取り上げました。さて、どんな意味でしょう?
【 解説 】
It's all Greek to me. というのは
used to say that you cannot understand something
ということ。
つまり、「何かを理解できないと言う時に使われる」となります。
したがって例文の意味は
「なに言ってんの。さっぱりわかんないよ。」です。
All Greek to me.も同じ意味で使われます。これは古代文明をリード
してきたギリシャの言語は高尚かつ難解であり、引け目を感じたと
ころからこうした表現が生まれたという説があります。
文献ではシェイクスピアのジュリアス・シーザーで使われたのが
始まりだそうでこちらを由来とする説もあります。
まあ、私は言語学者ではないのでどちらでもいいです。「わかんないんだ。」というイメージがつかめればいいと思ってます。
ちなみに、イギリスで使われる表現にdouble-Dutchというものがありますが、これも同様の意味です。
Dutchはこの場合「外国語」のことでわからないものの比喩であり、それがdoubleですから「チンプンカンプン」なんですね。
そう言えば、ちんぷんかんぷんという表現は平仮名かカタカナでしか書いたことが無かったのですが、漢字で書くと「珍紛漢紛」または「珍糞漢糞」なんだそうで・・・・